電話でのご予約・お問合せはこちら
子宮頸がん健診と子宮体がん健診について
詳しくご紹介しております。
全世代を通して、女性のがん死亡原因の1位は乳がんですが、実は20代、30代の若い女性の1位は子宮頚がんです。
子宮頸がんは初期には症状がほとんどなく、自覚症状が現れる頃には、病状が進行していることが少なくありません。
これから結婚や妊娠・出産を迎える年代で、子宮頚がんにかかる女性が増加傾向にあり、とても深刻な問題となっています。
万が一、子宮頸がんと診断されても初期の段階で発見されれば、子宮頸部の異常な組織だけを取り除く手術(円錐切除術)によって、子宮を温存した治療も行え、治療後も妊娠できる可能性がありますから、検診による早期発見が必要なのです。
子宮頸がん検査は子宮頸部から細胞を採取し、その細胞を固定染色したのち顕微鏡で観察して診断します。痛みも伴わない簡単な検査です。
1年に1回の健診が推奨されています。
当院は、西宮市子宮頸がん検診の委託機関です。
<対象者>
約1,000円(保険)
※西宮市子宮頸癌検診無料クーポン券を使用できます。
子宮頸がんの細胞診で細胞の軽度の異常が発見された場合、前癌状態との識別のために、HPV検査を受けることをお勧めします。HPVとはヒト・パピローマ・ウィルスという性交渉によって感染するウィルスで、多くの子宮頸がんの原因となっています。ただし、このウィルスに感染しても症状はありません。
細胞診で高度の異形成や癌が疑われた場合やHPV検査で陽性となった場合はコルポスコピー検査が必要です。
約1,500円(保険)
※コルポスコピー検査:拡大鏡で子宮頸部を拡大し観察、病変疑いの部位を一部切除(生研)して癌の有無を調べる検査です。
子宮体がんは、子宮体部(妊娠する場所)にできる癌です。子宮頸がんに比べ高齢の方に多く発症します。不正出血(特に閉経以降)などが主な症状です。
子宮体がんのスクリーニング検査としては経腟エコーで子宮内膜が異常に増殖していないかを調べます。内膜肥厚が認められた場合には子宮の奥に器具をいれて、その箇所の細胞を採取します。
細胞採取の際、子宮体部の細胞を採取するため、どうしても生理痛のような痛みが生じます。検査後の出血も少量あります。これらの症状は数日で治まります。
不正出血が続いたり、下腹部違和感を感じることがある場合は検査をお勧めします。
約2,000円(保険)
子宮筋腫や子宮内膜ポリープについて
詳しくご紹介しております。
子宮筋腫は良性の腫瘍ですから、それ自体が生命を脅かすものではありません。しかし放置していると10kgを超えるような大きさにまでになることもあります。女性ホルモンによって筋腫が大きくなりますが、逆に閉経後には小さくなります。複数個できることが多く、数や大きさはさまざまです。大きさやできた場所によって症状が違ってきます。できた場所によって、子宮の内側(粘膜下筋腫)、子宮の筋肉の中(筋層内筋腫)、子宮の外側(漿膜下筋腫)に分けられています。
主にエコー検査で診断できますが、粘膜下筋腫がどの程度内腔に突出しているかは子宮鏡検査で診断することになります。
子宮筋腫があっても多くの場合、無症状で何らかの処置の必要はありませんが、強い月経痛や不正出血、貧血等の原因となる場合は摘出や投薬などによる治療が必要になります。
急速に大きくなったり、変性化した場合は悪性化も考えられます。このような変化に対処するためにも無症状の場合であっても定期的な診察が必要になります。
また妊娠希望の方は不妊の原因にもなります。
特に粘膜下筋腫の場合は不妊や貧血の原因となり切除が必要となります。大きさにもよりますが当院では経腟的に切除(日帰り手術)が可能です。
子宮内膜ポリープとは子宮の内膜組織が増殖しイボ状になったものです。大きさは数ミリ程度のものから数センチまで様々です。多くは良性ですが、中には癌などになるものも含まれます。(切除後の病理検査によって、悪性等の診断が可能となります)不正出血や月経過多、そのことによる貧血を呈する場合はもちろん無症状の場合でも手術が必要になります。
さらに不妊原因ともなりますので、妊活中の方は早めの検査によるポリープの有無の確認が望まれます。
検査としてはエコー検査でおおよその部位と大きさの判断はできますが、正確性には欠けます。
確定的な診断を行うには子宮鏡検査が必要です。
当院では日帰りでの子宮内膜ポリープ除去術が可能です。
約3,000円
約20,000円
卵巣は、最も腫瘍が生じやすく、また、様々な種類の腫瘍ができやすい臓器だといわれています。腫瘍ができる場所として最も多いのが、卵巣内部の表面を覆う「上皮」です。次に卵子の元になる「胚細胞」、多くはありませんが、「卵胞」にできることもあります。
卵巣に腫瘍ができても、初期では自覚症状が乏しく、卵巣が肥大して初めて気づくケースが多いようです。
卵巣のう種(腫瘍)には、様々なタイプがあります。
チョコレートのう腫
20~30代の女性に多くみられます。
子宮内膜症が卵巣内に発症したもので月経の度に出血した血液がたまり、のう腫が作られます。
不妊症の原因にもなります。
皮様性のう腫
20~30代の女性に多く、卵巣内の卵子に人体の元となる歯や毛髪などの組織が含まれた油性の内溶液が貯まったものです。両方の卵巣に生じることもあります。
これら以外にも
内溶液が水性の漿液性のう腫、
ゼラチン様のムチンのう腫などがあります。
卵巣がん
卵巣がんは、卵巣にできた悪性の腫瘍のことです。
機能性卵巣のう腫
真性の卵巣のう腫(本当の卵巣のう腫)とは異なったものもあります。
排卵しなかった卵胞が持続的に大きくなりそのまま残ったり、排卵後の黄体が大きくなって一時的に存在するものです。その多くは一過性のため自然に消失することがほとんどですので、特に治療の必要はありません。
エコー検査で悪性が疑われる場合は、MRI検査が必要な場合もあります。
自覚症状に乏しい卵巣の病気は、進行してから発見されるケースが少なくありません。そのため、早期発見には、やはり定期検診が欠かせません。
年に1回は婦人科で検診を受けることをお勧めします。子宮がん検診の際などに、卵巣の超音波診断を受けると、卵巣の腫れの有無もわかり、病気の早期発見につながります。
子宮内膜症とは、子宮の内側にしかないはずの子宮内膜が、子宮以外の場所(卵巣や腹膜など)で増殖と剥離(はくり)を繰り返して、さまざまな痛みを引き起こしてしまう病気です。
子宮の内側にある子宮内膜は、生理の時に月経血として体の外に出ていきますが、子宮以外の場所で増殖した子宮内膜はお腹の中にとどまってしまい、炎症や癒着(ゆちゃく)を起こして痛みの原因になります。
また、不妊の原因になっていることもあります。
子宮内膜症のはっきりした原因は明らかになっていませんが、月経回数が多ければ多いほど発症のリスクが増える病気で、子宮内膜症にかかる人が増えている最大の原因は、女性のライフスタイルの変化による月経回数の増加です。初経年齢が早くなったことや、晩婚、晩産化が進み、子どもを産まない選択をする人が増え、一生のうちに経験する月経回数が昭和初期以前の女性に比べ約10倍も多くなっています。
良性の病気なので、命にかかわることはありませんが、痛みなどの症状をコントロールしながら、閉経まで気長につきあっていく病気です。
診断はエコー検査で行いますが、軽症の場合は発見が困難で腹腔鏡検査での確定診断が必要な場合もあります。
治療としては、ピル内服、子宮内膜症治療薬(ジェノゲスト等)、症状が強い場合手術が必要な場合もあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
8:45~ 13:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ |
16:30~ 19:00 |
Χ | Χ | Χ | Χ | Χ | △ |
休診日…日曜・祝日
◎土曜…8:45~14:00
△土曜…男性不妊外来
〒662-0822
兵庫県西宮市松籟荘10-25
阪急今津線「甲東園」駅より
徒歩約3分